一世を風靡した動画サイト

YouTube・FC2動画・ニコニコ動画等にアップされた「動画」は、閲覧者に直接的かつ分かりやすい情報を与えます。
非常に便利かつ面白いコンテンツである一方で、動画そのものが誹謗中傷に利用されてしまうケースも多いです。(ヘイトスピーチや人種差別発言等)
もちろんこれらの動画が削除対象となることは言うまでもありませんが、予期せぬ形で映ってしまった場合もプライバシー保護の観点から削除できる可能性があります。
まずはどのような動画が削除可能なのかについて知っておきましょう。
規約違反に該当する動画
YouTubeガイドライン によりますと、以下に該当する動画のアップを禁止しています。
・ヌードや性的なコンテンツ・有害で危険なコンテンツ
・不快なコンテンツ・暴力的で生々しいコンテンツ・嫌がらせやネットいじめ
・スパムや誤解を招くメタデータ及び詐欺・脅迫
・著作権やプライバシーを侵害する動画・なりすまし
FC2動画やニコニコ動画等も同様にこれらに該当するコンテンツを禁じており、誹謗中傷に当たると判断された場合には削除の対象となります。
動画サイトによって削除の基準は異なりますが、いずれも著作権侵害や差別的な表現に対しては迅速に対応している印象です。
著作権侵害の温床に

多くの動画サイトでは、他人の創作物を無断でアップロードし、違法に収益を得る不届き者が多く存在しています。(※アニメや映画、漫画の著作権は作者や制作会社に帰属するため、勝手に公開することはできません。)
このような権利侵害は大きな社会問題と化しており運営側も非常に厳しく取り締まってはいるのですが、参入する業者が多すぎるためか、対応が追い付いていないのが現状です。
アップされた動画の削除方法
YouTubeやニコニコ動画等にアップされた動画は、原則として誰でも見ることが可能です。
そのため、まとめサイトへの転載やTwitter・Facebookによる拡散など、迅速な対応を行う必要があります。
具体的な削除手順は以下の通りです。
YouTubeの場合
動画サイトの王様である「YouTube」を例にご説明したいと思います。
動画サイトも掲示板等と同様に“運営会社”“投稿者”“閲覧者”で構成されておりますので、投稿者又は運営会社いずれかに削除を依頼するパターンがセオリーです。
投稿者に削除を求める
YouTubeで生計を立てる、所謂「YouTuber(ユーチューバー)」は、チャンネル登録者数や動画の再生回数によって得られる報酬が変動します。
そのため、第三者が不快に思う動画は登録者数やファンを減らしてしまう可能性があり、意外にも削除に応じて貰えるパターンが多いです。
また、動画の一部に誹謗中傷が含まれてしまっている場合には、当該部分のみカットする等で対応してもらえることもあります。
YouTubeでは2018年7月にDM(ダイレクトメッセージ)機能が廃止されたため、現在コンタクトを取る方法としては「Gmail」「コメント欄」等を用いるのが一般的です。
また、動画を上げている方の多くはTwitter等で告知を行っていることが多い為、当該SNSのDM機能等を用いてコンタクトを取るという方法もあります。
運営に削除を求める

「炎上系ユーチューバー」「誹謗中傷のみを目的としたチャンネル」
といったケースの場合ですと、直接の削除に応じて貰えない可能性が高いです。
この場合は、運営側に削除依頼を申請する形になります。
手順は以下の通りです。
①上記ガイドラインへアクセス
②「問題の報告と処置」をクリック
③問題行為をしているユーザーを報告する
上記で申請手続は完了です。
審査1~2週間ほどを要しますが、明らかなる誹謗中傷行為であれば削除に応じて貰える可能性は非常に高いでしょう。
万が一、上記の対策を行っても削除に至らなかった場合には、株式会社GoAにご相談くださいませ。